宝蔵院流槍術(ほうぞういんりゅう そうじゅつ)は、柳生新陰流兵法とともに奈良を発祥地とする日本を代表する武道です。最近では、宮本武蔵を主役とする作品中で、武蔵の決闘の相手として胤舜や高田吉次が多く登場します。小説では『魔界転生』、漫画では『バガボンド』などもあります。諸藩の槍術指南として宝蔵院流槍術を習得した人物が登場するものなど、宝蔵院流の槍はしばしば登場しますが、どのようなモノなのか?時代劇などを見てもよくわからないと思います。興味がございましたら、一度ご覧頂ければと思います。
この度、スマートフォンにも対応できるようにホームページをリニューアルする事に致しました。今までのページも、貴重な情報が大量に有る為、そのままにしてあります。どうぞご覧ください
おしらせ

演武予定
4月16日(日):岡八幡宮 春大祭 奉納演武会 - 岡八幡宮(伊賀市白樫)
4月22日(土):春日大社奉納演武(柳生新陰流と共同)
5月 2日(火):第119回全日本剣道演武大会(全日本剣道連盟)- 武徳殿(京都)※見学等はできません
5月 4日(木・祝):下鴨神社奉納古武道大会(主催:日本古武道振興会)
5月 5日(金・祝):北畠神社演武(柳生新陰流と共同)
※予定の変更及び一般公開、入場人数等に規制が行われる可能性もあります。
令和5(2023)年4月期 伝習生募集
宝蔵院流槍術 奈良本部道場は、令和5(2023)年4月期 伝習生を募集します。 奈良本部道場では3ヶ月毎に伝習生を募集しています。入門3ヶ月の間に、構え・歩き方・突き・引落(ひきおとし)・巻落(まきおとし)などの基本技術 …
2023年1月以降の道場稽古場所予定(Vol.3)
予定が変更される場合があります。ご注意ください
第46回 日本古武道演武大会(日本武道館)
長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を保存、伝承、振興するため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した35流派による演武会です
代表の挨拶
宝蔵院流槍術のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
宝蔵院流槍術は、約470年前、奈良・興福寺の子院である宝蔵院の院主・覚禅房胤栄が創始した十文字鎌槍を使う槍術の流派です。
