
長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を保存、伝承、振興するため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した35流派による演武会です。
日本古武道演武大会 ←詳しくはココ(URL)




令和5年(2023)2月5日

靖国神社にも参拝してきました。
長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を保存、伝承、振興するため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した35流派による演武会です。
日本古武道演武大会 ←詳しくはココ(URL)
令和5年(2023)2月5日
靖国神社にも参拝してきました。
令和4年 10月 30日
この秋、「 春日若宮おん祭」で知られる、春日大社の摂社・若宮が20年に一度の式年造替を迎え、若宮様の正遷宮を、そして平成19年の一之鳥居御修繕から15年にわたって執り行われました第六十次式年造替の完遂を奉祝し、およそ1カ月間にわたり、ゆかりの深い方々の奉納コンサートをはじめ、市民団体や子供たちによる芸能奉納が行われる事となりました。
春日社・興福寺と大変ゆかりの深い「宝蔵院流槍術」も、「柳生新陰流兵法」と共に奉納演武を行いました。
流祖が上泉伊勢守信綱師の兄弟弟子の「柳生新陰流兵法」
令和4年 10月 15日
本年も引き続きコロナがまだ終息していませんが、無事に奉納演武を行う事が出来ました。
名古屋道場より伝習者が参加しました。
令和4年 9月 24日
昨年に引き続きコロナがまだ終息していない為、一般公開ではなく広報を控えましたが、本年も無事に奉納演武会を開催する事が出来ました。
夏休みの「宝蔵院流こども槍術教室」(全5回)を開催しました。今回の槍術教室は、小学一年生から中学三年生の9名が参加されました。2名は2学期が始まったため、締めくくりの報告演武会にはご参加いただけませんでしたが、会場では大きな拍手で9名全員の修了を称えました。大変な酷暑の中、皆さん頑張って稽古していただきました。立派な少年少女伝習者の誕生です!!
令和4年(2022)8月27日