兵法タイ捨流 興流450周年 記念演武大会 

9月17日(日)熊本県人吉市国宝 青井阿蘇神社で行われた「兵法タイ捨流 興流450周年 記念演武大会」に参加しました。

令和3年に、興流450年を記念した行事を開催する予定で準備を進めてきたものが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け開催を延期されたそうです。

全国から古流18流派が参集しました。
タイ捨流の九曜紋の横にその各流派名があります。

興流450周年、おめでとうございました。

第三十二回 興福寺奉納演武会

2023年9月16日(土)午後二時より興福寺中金堂前庭にて演武を奉納致しました。

今年は残暑があまりにも厳しく、テントをお借りすることに。

裸足で演武する予定だったので、急遽ホースをお借りして石畳に水を撒くことにしました。
(おかげさまで、足裏をやけどせずに演武を終えられました)

五重塔の大規模修理のため、足場が組み始められ、隣の東金堂も含む工事エリアの関係で一部通行止めの通路もありました。

テントの下でないと座って見ていられない暑さでした

興福寺での奉納演武が終わると、いつも摩利支天石にお参りします。
摩利支天は陽炎、太陽の光、月の光を神格化したものであると考えられていて、陽炎は実体がないので捉えられず、焼けず、濡らせず、傷付かない。隠形の身で、常に日天の前に疾行し、自在の通力を有するとされます。これらの特性から、日本では武士の間に摩利支天信仰がありました。

摩利支天石の前にて